株式会社ニコハチ
  • TOP
  • ★NEW★ メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
    • カワス
    • 料金プラン
  • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • TOP
  • ★NEW★ メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
    • カワス
    • 料金プラン
  • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
Search

ツドウ


2020/07/09

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎比喩表現いろいろ

英語は比喩表現が多いです。比喩表現は英語でmetaphor(メタファー)といいます。
比喩表現を使うと、言いたいことをより分かりやすく伝えたり、表現の幅を広げることができます。

今日は少し難しめのイディオムにトライ!

butter someone up (ご機嫌取り)
トーストのパンをバターで覆うように、人をお世辞で丸め込むということらしいです。

He’s trying to butter me up by telling me that I have nice hair.
素敵な髪だねって言って、彼は私のご機嫌を取ろうとしている。

give a cold shoulder(素っ気なくあしらう)
直訳すると「冷たい肩」ですが、昔の習慣で、訪ねたお客が歓迎されている場合は温かい食事をだし、
歓迎されていない場合は冷えた羊の肩肉を出されたことから生まれた表現のようです。


What’s wrong with Bill? I tried to ask him something but he gave me the cold shoulder.
Bill、どうしたのかな。彼に聞こうとしたんだけど、素っ気なかった。

rub the wrong way (神経を逆なでする)
rubは「撫でる」の意味。動物を毛が生えている方向とは逆の方向に撫でると嫌がることから
生まれた表現。


I don’t like the new girl. She rubs me the wrong way.
あの新しい子、あんまり好きじゃないな。イライラしちゃう。

bury the hatchet (仲直りする)
Bury the hatchet は直訳すると「斧を埋める」。
ネイティブアメリカンの種族間で平和協定が結ばれると、族長が斧を埋めて戦う意思のない事を
証明する慣習から発生したイディオムとのこと。


I’m tired of arguing with you. Let’s just bury the hatchet.
君と口論するのは疲れたよ。仲直りしよう。



2020/07/08

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎大切な人に贈る言葉

定番の「I love you.」は日本人が使うにはなかなか慣れませんね。実際にはカップルや夫婦だけでなく、家族や友人などにも使われる言葉です。
I love you以外にも、英語の表現には状況に応じて気持ちを伝える言葉が色々あります。
日本語では恥ずかしいようなフレーズも、英語にすると意外と言えてしまうかもしれません。
異性にも、家族にも、友人にも使える表現をご紹介します。


You always make me happy. あなたはいつも私をハッピーにしてくれる

You are special to me. あなたは特別な存在なんだ

You're amazing. あなたって本当に素敵


I care very much about you. あなたのことをとても大事に思ってるよ

I like you very much just as you are. ありのままのあなたが好き

とっておきの時に使ってみましょう☺️

2020/07/07

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Tryとchallengeを使い分けよう

「チャレンジ(挑戦)する」と言う時には、つい英語でもChallengeを使いたくなりませんか?
そんな時には、実は「try」を使うことが多いです。
いくつか例をみてみましょう。

I’m going to try surfing this weekend. 今週末、サーフィンに挑戦してみる。
何か新しいことに挑戦する時には、tryを使います。

I’m going to try to get a high score on TOEIC this time. 今回はTOEICでハイスコアの獲得に挑戦する。
努力が伴う挑戦をする時にもtryを使います。

では、challengeはどんなシーンで使うかというと、以下のような場合です。


I’m going to challenge my friend to a game of rugby. ラグビーの試合で友人(との試合)に挑む。
スポーツや競争の話をするときは、challengeが使えます。

This test is so challenging. このテスト、超難しい。
何かが「難しい」と言いたい時には、"XX is challenging"と言います。

実際の会話では、challengeよりもtryを使う方が英語では多いです。
​何か新しいことにチャレンジすると言いたい時に、まずはtryに置き換えてみましょう。

2020/07/06

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎"future"がつく英語のイディオム、名言

今日はfutureを使った表現を見てみましょう。

(one's) future looks bright.「未来は明るい。」
Your(Our) future looks bright! と言われたら嬉しいですね♪

The future depends on what we do in the present.  「未来は、今私たちが何を為すかにかかっている。」
ガンジーの名言。心に染みます。It touches my heart!

The future starts today, not tomorrow.  「未来は今日始まる。明日始まるのではない。」
ヨハネ・パウロ2世の名言。Exactly!

The future belongs to those who prepare for it. 「未来に備える者に未来がある。」
Ralph Waldo Emersoの名言。忘れないようにしたいです。Let's not forget this!

We have a bright future ahead! Let's have a great week😊

2020/07/03

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎underdogはどんな意味?動物を使ったイディオム

英語には本当に色々なイディオム表現がありますね!
今日は動物を使った表現です。


underdog 「負けそうな人、弱いチーム」

I always cheer for the underdog. 
いつも負けそうな方を応援するんだ。

copycat 「真似をする人」

My sister is such a copy cat.
私の妹は真似ばかりする。

fishy  「怪しい」

I knew something fishy was going on.
何か怪しいことがあるってわかってた。

chicken out「ビビる」

I chickened out at the very last moment.
最後の最後で、怖気付いたよ。



2020/07/02

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Texting lingo(チャット略語)を使って見よう

チャットなどのテキストメッセージでよく省略される言葉があります。
打ち込みにも時間がかからないので便利ですね。
以前もいくつか触れましたが、新しいものを覚えてみましょう!


brb - be right back 「すぐ戻るよ」
rotfl - roll on the floor laughing 「笑い転げる」
irl - in real life 「現実には」
ikr - I know right?! 「うんうん、でしょ?」
afk - away from keyboard 「パソコンから離れてます」
ttyl - talk to you later 「あとでね!」

Ttyl!!

2020/07/01

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Don't mind(ドンマイ)って英語でどんな時に使う?

Don't mindって、どんな時に使うイメージがありますか?
日本語のドンマイと一緒で「大丈夫だよ」「気にしないで」と励ますときに使いたくなりますが、英語では通じません。


例
I made a mistake again...「また間違えた....」
O Don't worry! 「大丈夫だよ!ドンマイ」
​
X Don't mind! 「(自分は)構わないよ」*Don't mindという表現は基本的に使いませんが、このようなニュアンスになります。

ドンマイと言いたい時には、Don't worry! などが使えます。他には、No worries, it's not a big deal, it's okなど。

don't mindは、英語では以下のようなシーンで使います。


I don't mind making dinner tonight. 今夜夕飯作っても構わないよ。
I d0n't mind either way. どちらでもいいよ。

<相手>に「心配しないで」と伝える時ではなく、<自分>が「別に構わないよ、気にしないよ」と言いたい時に使います♪


2020/06/30

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎短縮して使われる単語

英単語には長いものがたくさんあります。長いものは、短縮して使われる傾向にあります。
ネイティブでも、その方が言いやすいからです。いくつか例を見てみましょう。


インターネット internet - net
インフルエンザ influenza - flu
自転車 bicycle - bike
冷蔵庫 refrigerator - fridge
広告 advertisement - ad
管理 administration - admin
おめでとう congratulations - congrats
情報 information - info
統計 statistics - stats

いくつ知っていましたか?
みなさんが他に知っているものがあれば教えてください♪



2020/06/29

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎SomebodyとAnybodyの使い分け

SomebodyとAnybodyの使い分けできますか?
否定&疑問文は "any(body)"で、それ以外は"some(body)”というイメージがあるかもしれませんが、
それ以外の使い方があります。

Somebodyを使うときは、話し手が、限られた人数の候補者を想像していて、「特定の誰か」を意味します。
Anybodyを使うときは、「無数に居る人たちの中で、誰か想像もつかないけど誰か」というニュアンスです。


「誰かにそれを話した?」
Did you talk to somebody about this?(家族や友人などの誰かを想像して)
Did you talk to anybody about this? (誰かわからないけど、不特定多数の誰かを想像して)

「誰か電話してきた?」
Did somebody call me? (かかってくる可能性のある人を想像して)
Did anybody call me?(誰からかかってくるか分からないけど、不特定多数の誰かを想像して)

ビートルズの名曲Help!の冒頭には、こんなフレーズがあります。
Help! I need somebody. 助けて!誰かが必要なんだ
Help! Not just anybody! 助けて!誰でも良いわけじゃない

「誰か」と「誰でも」
大きな違いがありますね!



2020/06/26

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎安心して使える「Swear words(罵り言葉)」の代用語3つ

TGIT! 
今日はゆるっとスラングを学んでみましょう。
"Shit"などのいわゆるSwear words(罵り言葉)は、実際のネイティブの会話ではかなり頻繁に使われます。
映画やドラマを見ていてもよく耳にするでしょう。

英語学習者はむやみに使わない方が無難ですが、swear wordsの意味を和らげる言い回しがあります。

これらは汚い言葉ではないので使っても大丈夫。TPOをわきまえて使えるようになりたいですね。

Shoot 「しまった」
Shitの代わりに使います。(Shitも同じ意味ですが、「クソッ」といった響きです)
Shitもネイティブがよく口にしますが、下品さをなくしたshoot(シュート)を使うと良いです。

Shoot! I forgot to submit my report! 「しまった!レポート提出するの忘れた!」


Dang 「うわっ」
Damnの代わりに使います。Damnは「くそ」だったり「ちくしょう」の意味ですが、驚きや怒りを表したり、
失敗した時に使います。DamnはShitほど下品ではないですが、フォーマルの場では相応しくないので代わりにdang(ダング)を使います。

Dang! The meeting place wasn't Aomi, its Ohme!  「うわ!待ち合わせ場所は青海じゃなくて青梅だった!」


Heck 「強く共感した時や驚きの気持ちを強調する」
Hellの代わりに使います。Hellは「地獄」の意味があり、驚きや怒りを強調したい時に使われます。
hellの響きも親しい友人間以外では好まれないので、代わりにheck(ヘック)を使います。

What the heck!  「何それ!」
Heck, yeah!  「よっしゃ!」
What the heck is going on? 「一体何が起こってるんだ?」


今日ご紹介した代用語はわざわざビジネスシーンで使う必要はありませんが、悪い言葉ではないので気にせず日常会話で使えます。

ちなみに、使ってはいけないシーンで思わず悪い言葉を使ってしまった時は、

Excuse my french. 「フランス語で失礼」(*おどけて使います)
Excuse my language.「失礼な言葉を言ってごめんなさい」

などと言います。



2020/06/25

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎気が進まないコメントや質問への切り返し方!
​
時々、あれ?と思うような質問をされたり、おや笑、と思うようなことを言われることってありますね。
そんな時の英語での切り返し方です!
こういうフレーズを知っておくことも大事です。


I’d rather not say 「あまり言いたくないのですが」

I don’t feel comfortable answering that 「それに答えるのはちょっと抵抗があるのですが」

Can we change the topic? 「話題を変えてもいいですか?」

I don’t think that’s appropriate to say/ask 「それを聞くのはちょっと...」

これらはとても丁寧な言い方です。
この質問、答えたくないなあ、なんてコメントしよう、と迷った時には遠慮なく使ってみましょう。


2020/06/24

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎"vice versa"って知っていますか?

vice versaは、ヴァイス・ヴァーサ、と読みます。「逆に」「逆もまた同様」の意味です。
あまり聞きなれないフレーズかもしれませんが、同じ内容を繰り返さずに済むので、
文章をほぼ半分の長さにできる便利フレーズです。


The egg comes from the chicken, or vice versa.「ニワトリから卵ができたのか、その逆か」
ニワトリタマゴ、の話です。

What works for the US wouldn't work for Japan and vise versa. 「アメリカでうまくいくことは日本ではうまくいかないし、その逆も同様。」
そんなこともありそうですね。

Should we watch a movie then have dinner or vice versa? 「映画を見てからディナーにいくか、それとも逆にする?」
デートの誘い文句に!

What's yours is mine but not vice versa. 「お前のものは俺のもの、その逆は同じじゃない」=(俺のものは俺のもの)
ジャイアニズム!(ジャイアン的)

日常会話でも使える便利なフレーズなので、使ってみて英語の表現の幅を広げて見ましょう(^^)


2020/06/23

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎"rain"がつく英語の比喩表現

梅雨の季節ですね。英語では、雨にまつわる表現がたくさんあります。

to take a rain check
予定などを延期する意味があります。

Can I take a rain check? 「またの機会にしてもいいかな?」

to rain cats and dogs 
猫と犬が降ってくる?!大雨が降っている時の表現です。


It's raining cats and dogs! 「土砂降りの雨が降っています」

to rain on someone’s parade 
予定や祝い事が台無しになってしまった時に使います。

I hate to rain on your parade, but... 「(楽しい気持ちに)水を差して申し訳ないのですが」


to be right as rain 
とても順調、健康であると言いたい時に使います。

He's right as rain now. 「彼はすっかり元気だよ」

比喩表現が使えると、ネイティブっぽい表現になってちょっと楽しいかも♪
Let's try!!



2020/06/22

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎"dream"がつく英語の比喩表現

英語は比喩表現が多いです。比喩表現は英語でmetaphor(メタファー)といいます。
比喩表現を使うと、言いたいことをより分かりやすく伝えたり、表現の幅を広げることができます。
今日はdreamを使った比喩表現を見てみましょう。


It's like a dream!「夢みたい!」
嬉しいことがあった時に。

Are you still dreaming? 「まだ寝ぼけてるの?」
寝ぼけたことをいう相手に、いたずらっぽく使ってみましょう。

In your dreams. 「夢の中だけでね」
相手が話すことに対して「ありえない」と言いたい時に。少し皮肉っぽいので上級者向け!

Dream as if you'll live forever,  live as if you'll die today. 「永遠に生きるつもりで夢見て、今日死んでもいいように生きる」
ジェームズ・ディーンの名言。

If you can dream it, you can do it! 「夢見ることができるなら、それは実現できる!」
ウォルト・ディズニーの有名な言葉。励まされますね。

Have a nice dream!!

2020/06/19

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎"Butterflies in my stomach"ってどんな意味?そわそわする時の英語表現4つ!

緊張したり、そわそわしている時、英語でなんていうでしょうか?
I'm worried, I'm nervous..のような表現が浮かぶかもしれません。
そわそわして緊張するときの表現はこちら。


I feel nervous. 
大事なことを目の前にして落ち着かなくて、ドキドキしている時に。

I feel antsy. 
antsy(アンツィ)はそわそわする、の意味。心配事がある時に。

I feel awkward.
awkward(オークワード)は、ぎこちない、の意味。居心地が悪いと感じる時に。

I have butterflies in my stomach.
蝶がお腹にいるという、比喩的な表現です。理由もなく、そわそわする時に。

シーンによって使い分けてみましょう!
​

2020/06/18

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「忍耐」を表現する英語のことわざ

It’s important to be patient in life.
時に忍耐は必要ですね....!!! 我慢、我慢。
そんな時に使いたい英語のことわざです。ことわざは大人のネイティブが好んで使います。
ぜひ使ってみてください✨


Patience is a virtue. 「忍耐あるのみ」 
It’s good to be patient!
patienceはペイシェンス、virtueはヴァーチュー、と発音します。

Rome wasn’t built in a day. 「ローマは1日にしてならず」
Good work takes time to complete. 

All good things come to those who wait. 「果報は寝て待て」
it will happen eventually so be patient.

Nothing happens before its time.「その時が来るまでは何も起こらない」
It will happen when it happens. 


2020/06/17

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「つまり...ってこと?」と言いたい時に英語で何ていう?

相手の言いたいことを確認したり自分が理解するために、話をまとめることがありますね。
そんな時に使えるフレーズをご紹介します。


You mean...
相手の言いたいことを確認する時に使います。

You mean you want to quit your job?
「つまり、仕事を辞めたいってこと?」


In summary...
話の最後に内容をまとめる時のフレーズ。

In summary, you believe we should seek new markets abroad?
「(話を)まとめると、私たちは海外のマーケットを開拓すべきだと思っているということ?」


The point is...
「要は」という意味のフレーズです。

The point is that you don't need perfect English.
「要は、完璧な英語なんていらないってことだ」


What I'm trying to say is....
言いたいことがごちゃっとしてきて、まとめたくなった時に。

What I'm trying to say is that we have a lot of options.
「言おうとしてるのは、私たちはたくさんの選択肢があるということ」


ビジネスシーンでも使えるフレーズです。いろいろな言い回しを試してみましょう♪

2020/06/16

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎ものすごくお腹が空いたときに使えるスラング

I'm hungry以上に、ものすごくお腹が空いたときに使えるスラングはこちら!

I’m starving. 
starveは「飢える」の意味。

I’m famished. 
famishは「飢える」の意味。starveの方がよく使われます。

I’m feeling ravenous. 
 ravenousは「飢えきった」の意味。ガツガツ食べたい時に!

I’m dying of hunger. 
hungerはhungryの名詞。dyingは死にそう、、なので、「お腹が空いて死にそう」

少ししかお腹が空いていない時は、以下のフレーズを使いましょう。

I’m feeling peckish.

Peckは鳥がくちばしをつついて食べることなので、「少ししかつまめない」というイメージからこのような言い方をします。

2020/06/15

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Motivational Monday Quotes(月曜日にやる気が出る言葉)って?

英語でもBlue Monday(憂鬱な月曜日)と言ったりしますが、休み明けに憂鬱になる時がありますね。
そんな時にやる気を出させる言葉を、Motivational Monday Quotesと言います。
Quote(クオート、引用、格言)には、昔からのことわざや偉人の言葉などがあります。
​
「この表現かっこいいなあ」と記憶に残りやすいので、英語の勉強にもオススメです♪

“Either you run the day or the day runs you.”
– Jim Rohn
「あなたが1日を支配するか、1日があなたを支配するか、どちらかだ」

“Be miserable. Or motivate yourself. Whatever has to be done, it's always your choice.”
– Wayne Dyer
「惨めになるか、やる気を起こすか。何れにしても、決めるのはいつも自分」

“You don’t have to be great to start, but you have to start to be great.”
– Zig Ziglar
「はじめから上手くなくていい。だけど、上手くなろうと思ってはじめること」

“It's not how you start, but it's how you finish.”
– Michael phelps
「どうスタートしたかではなく、どう終わるかが大事」

Have a great week!!!

2020/06/11

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎What’s going on this weekend? はどんな意味?

What’s going on...と聞くと、「どうしたの」「何があったの?」の意味が真っ先に浮かぶかもしれません。
実は、カジュアルな日常会話では「何してるの?」という意味で使われます。


週末の予定を聞くときにも、いろいろな聞き方があります。

「週末何するの?」

What are your plans for the weekend? 
週末の予定を聞くときによく使われる言い方です。

What are you up to this weekend? 
What are you up to?は「何してるの?」の意味。

What’s going down this weekend?
What's going down? は「何してるの?」の意味。

What’s going on this weekend? / What have you got going on this weekend?
What's going on?も What have you got going on?も「何してるの?」の意味。

What are your plans for the weekend?以外は、友人同士のカジュアルな会話で使われます。
ビジネスシーンでは使わないようにしましょう。

2020/06/10

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「バズる」ってなんて言う?

SNSの投稿などが短期間で広がって、閲覧者が急激に増えた時「バズる」などと言いますね。 
「バズる」はbuzzと言う英単語からきていますが、カタカナ英語なのでそのまま英語では使えません。
(buzzはハチなどがブンブン飛ぶ、ざわつく、という意味です。)
 こんな言い方があります。


「投稿がバズった!!」

My post went viral.
Postは投稿の意味。viralは、ヴァイラルと読み、「ウイルス性の」「素早く広がる」といった意味があります。
go viralで、バズる。日本語の「バズる」に一番近い意味で使われるようです。


My post was trending. 
trendは流行り、の意味ですね。

My post was a hit.
hitはヒット、当たり。

2020/06/09

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎大丈夫、心配しないで、と言いたい時のスラング

人に、大丈夫、心配しないでと伝えたい時はなんて言いますか?
It's okやNo problemが思い浮かぶかもしれません。以下のような言い方もあります。

No big deal. 「大したことないよ」
big dealは「大したこと、おおごと」の意味。Noがつくので、「大したことない」ですね。

No biggie. 「大したことないよ」
No big dealを崩した言い方です。

No sweat. 「全然平気!」
sweatは「汗」の意味。Noがつくので、汗かいて心配することなんて何もないよ、と言ったニュアンスです。

No worries. 「心配しないで」
Don't worryと同じ意味。こちらの方がカジュアルです。

<会話例>

A. Thanks for your help. 「ありがとう!」
B. No worries. 「全然いいって」

A. Are you okay? 「大丈夫?」
B. Yeah. No biggie. 「うん、大したことないよ」

2020/06/08

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎busyだけじゃない「忙しい」の表現

忙しい=busyと言ってしまいがちですよね。また、ダイレクトに「忙しい」と言いたくない場面も
ありますね。今日はそんな時に使える表現です。

I'm in the middle of something. 「取り込み中です」
in the middle of~=〜の間、最中。in the middle of somethingは何かをしている最中、
in the middle of the meetingなら、ミーティング中の意味になります。

I'm not available. 「空いていません」
available=空いている、の意味。not availableなので、(忙しくて)空いていない、
の意味です。

It's hectic. 「めちゃめちゃ忙しい」
busyよりも忙しい時にはhectic! スラング的表現です。
I'm hectic...は言えないので注意。主語はitやworkなど、人ではなく物になります。

I'm tied up.「手が離せなくて」
tieは「縛る」の意味。(名詞では、ネクタイの意味)スラング的表現です。
I'm tied upで縛り付けられている=手が離せない、の意味になります。

初めの二つはビジネスシーンでもよく使われます。
これらのフレーズの前に、Unfortunately(あいにく)、I'm afraid(すみませんが)、I'm sorry, but...(すみませんが)などを加えると、
相手への気遣いが感じられて良いですね!

2020/06/05

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎race(人種)とethnicity(民族)について

raceは人種のことで、肌、髪、目の色など身体的特徴で説明されるものです。
ethnicityは、民族で分けるグループのことです。同じ言語、慣習、宗教や文化的特徴をもつ人々のグループを指します。

英語ではrace(人種)とethnicity (民族)を使い分けます。例えば日本人であれば、raceはAsian(アジア系)で、ethnicityはJapanese(日本人)。
日本にいるとあまり意識しなくて良い場面が多いですが、多様な人種や民族が集まる場所では、そういった面に配慮した話し方を
することが大事です。


raceのカテゴリーは様々ですが、Asian(アジア系)、Hispanic  or Latino(ヒスパニック系)、African American(アフリカ系アメリカ人)
や Caucasian(ヨーロッパ系)などが用いられます。


会話例)
Do you know that Asian guy over there? (あそこにいるアジア系の人知ってる?)
Yeah, that's Simon. He's my co-worker. (ああ、サイモンだよ。同僚なの。)

この時、「外国人の方かな?」と思っても、"Do you know that foreigner...?"のような言い方はあまりしません。
代わりに、上記の会話例のようにAsian guyなどと言ったり、シンプルに、Do you know that guy...?などと言います。

(多様な人種や民族が集まる場所では、そもそも誰が外国人だという概念がないので)

また、日本語ですが「外人」などの表現も「外の人」と書くので疎外されたニュアンスを与えてしまいます。

英語ができる様になるということは、ただ単語や文法を覚え、使うだけでなく、raceやethnicityなども踏まえて相手の感情に
配慮した言葉を使うことも大切です。

2020/06/04

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「よし、そろそろおしまい!」と言いたい時の便利なスラング4つ!

以下の表現、いくつ知っていますか?
何かをやっていて、そろそろおしまいにしよう!という時の表現です。
finish以外にも色々あります。


​get through

例)Let’s get through this project.
「このプロジェクト終わらせちゃおう」

wrap up

例)Let’s wrap it up.
「よし!おしまいにしよう」

get ____out of the way

例)We need to start another task, let’s get this one out of the way.
「そろそろ別のタスクあるから、これ片付けちゃおう」

call it a day/night

例)We’re all pretty tired so let’s call it a day.
「疲れたから、終わりにしようか」

2020/06/03

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「しょうがないね」と言いたい時の便利なスラング5つ!

以下の表現、いくつ知っていますか?
「しょうがないね」「そういうもんさ」「こんなこともあるよ」と、いい意味で開き直っている気持ちで言う表現です。

It is what it is. 「そういうもんだよ」
It can't be helped.「しょーがない!」
That's life.「そんなもんだよ」
That's the way it is. 「そういうもんだ」
That's that. 「仕方ない」

映画などでもよく使われる表現です。Which phrase do you want to use?

<おまけ>
映画「ショーシャンクの空に」の1シーンより

Red: “I mean, Mexico is way the hell down there, and you’re in here, and that’s the way it is.”
「つまり、メキシコははるか南にあって、お前はここにいる。それが現実だ。」

Andy: “Yeah, right. That’s the way it is.”
「ああ、そうだ。それが現実だ。」

2020/06/02

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎foot in mouth(口の中に足!?) ってどんな意味?

英語には体のパーツを使ったフレーズがいろいろあります。少し変わった表現ですが、ネイティブの会話でよく使われます。

foot in mouth 「(意図せず)誰かを恥ずかしがらせたり、怒らせたりしてしまうこと」

例)
I put my foot in my mouth when I called my girlfriend by my ex’s name.
彼女を、以前の彼女の名前で呼んでしまい、怒らせてしまった

(これはもちろんNGでしょうね...笑)

cost an arm and a leg 「すごくお金がかかる」

例)
Fixing my computer cost me an arm and a leg
コンピュータを直すのにものすごくお金がかかった

off the top of my head 「あまり考えずに、思いつきで」

例)
Off the top of my head, I’d say there are 20 apples on that tree.
パッと見て、あの木にはリンゴが二十個あると思うなあ

英語ならではの表現、使ってみましょう(^^)

2020/06/01

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Thank you 以外のありがとうの言い方は?

ありがとうといいたい時、thank you 以外の言い方が思いつかない、なんてことは
ありませんか?そんな時は"Thank you for 〜"を使って、具体的に言ってみましょう。


Thank you for your help. 「手伝ってくれてありがとう」
Thank you for today. 「今日はありがとう」
Thank you for your message. 「メッセージをありがとう」(チャットやメールのメッセージなど)
Thank you for listening. 「聞いてくれてありがとう」
Thank you for the heads-up.「お知らせありがとう」(heads-upはお知らせ、案内の意味)


こんな言い方もあります。

I appreciate it. 「感謝してます」
I owe you one. 「(あなたに)借りができたよ」
You're the best! 「最高!」


appreciateを使う時は、I appreciate it. と、itを使います。it(それ)をやってくれてありがとう、というニュアンスです。
I appreciate youというと、「あなたの存在に感謝しています」の意味になります。

2020/05/29

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎おめでとう!って英語でなんて言う?

コングラチュレイション、は聞いたことがある人が多いでしょうか?
英語では場面別に言葉を使い分けます。


Congratulations!/Congrats!「おめでとう!」
記念日や、人生の節目をお祝いするときに。
Congratulationsは必ずsをつけるので、コングラチュレイションズとなります。
(sをつけない
Congratulationは、「祝い」と言う意味の名詞)

例)
Congratulations on your promotion!
昇進おめでとう!

Congrats on passing your test!
テスト合格おめでとう!


Happy ___! 「___おめでとう!」
努力せずに達成したことについては、Happy___!

例)
Happy 1st Anniversary!
一周年おめでとう!

おめでとうに加えて、もう一言添えたい時は、こんなフレーズを加えてみましょう。

I'm so happy for you!(私もとっても嬉しいよ!)
I knew you could do it!(できるって思っていたよ!)
I hope you have a fruitful year. (実り多き一年を)

2020/05/28

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎The ball is in your courtってどんな意味?

「ボールがあなたのコートにある??」
実は文字通りそのままの解釈はせず、比喩的に使われます。

英語にはスポーツにちなんだ表現が多くあります。

The ball is in your court. 「あなたの番です」「決定権はあなたにあります」
相手に何かを決めてもらいたい時に使います。

例)
I made my choice. Now the ball is in your court.

私は決めたので、次はあなたの番です。

front runner 「最有力候補」
直訳すると、「先頭を走る人」

例)
I think Angela is a front runner for the new manager position. 

アンジェラは新しいマネージャーポジションの最有力候補だと思います。

level the playing field 「条件を平等にする」
levelは動詞で、平らにするの意味。 playing fieldはグラウンドのことです。

例)
That’s not fair. You know more about this trivia topic. We need to level the playing field.

フェアじゃないよ。あなたはこのトピックについてもっと知っています。条件を平等にした方が良いです。

2020/05/27

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「運動しなくちゃ」ってなんて言う?

運動不足の方はいらっしゃいませんか?
運動=sportsが浮かぶ方もいるかもしれませんが、play sportsだと「競技をする」の意味です。
「運動しなくちゃ」と言いたい時は、以下のフレーズを使ってみましょう!


exercise
"I need to do some exercise." 「運動しなくちゃ」
exercise=体を動かすこと。

work out
"I need to work out."「運動しなくちゃ」
work outは筋トレのイメージです。


go to the gym/hit the gym
"I wanna hit the gym." 「ジムに行きたいなあ」
I wanna=I want toの略

get moving
"I'd get better get moving." 「体動かさなきゃ」(そろそろ行かないと、の意味もあります)
I'd better =〜したほうが良い
get moving=体を動かす



2020/05/26

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「お知らせしてね!」ってなんて言う?

一度にすべての情報を得られないことって、よくありますね。
その時に、また教えてね、お知らせしてねと言いたい時は以下のようなフレーズが使えます。

Let me know.
もっとも一般的な言い方です。「知らせてね」の意味。

Keep me posted. 
こちらも一般的です。postは「投稿する」の意味ですが、「最新の情報を知らせる」の意味があります。

Keep me updated. 
こちらも一般的です。updateは「情報を更新する」の意味。

Keep me informed.
やや一般的。informは「情報を与える」の意味。

Keep me in the loop. 
loopは「輪っか」の意味。輪の中(仲間)に入れておいてね、の意味です。
カジュアルな言い方なので、プロフェッショナルな場面ではあまり使いません。

より丁寧に言いたい場合は、pleaseをつけましょう。
例) Please keep me posted.

自分から、「お知らせしますね」と言いたい場合は、I'llをつけましょう。
例) I'll keep you updated. 

ぜひ、使ってみてください(^^)/
2020/05/25

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎"Air quotes"って何のこと?

Air quotes(エアクオート)は聞いたことはありますか?
顔の横で両手でピース(Vサイン)の形をつくり、チョンチョンと指を曲げる✌️✌️動作のことです。
欧米のドラマや映画、もしくは著名人のスピーチなどで見たことがあるかもしれません。
「いわゆる」の意味で注意を引くために使ったり、時にはからかうような意味を表すハンドサインです。
普段と違うニュアンスを伝えようとしたり、場を和ませるために使います。


■Air quotesで、✌️✌️のジェスチャーをしながら言う

What does "success" mean to you?  あなたにとっての「成功」って何?

「成功」の意味合いを強調しています。


He said he "accidentally" did it. 彼は「誤って」やってしまったと言ってました

「誤って」と言っている部分に注目してもらいたいときの言い方です。

She is ″on a diet, ″ but I always see her eating sweets.  彼女「ダイエット中」だけど、いつも甘いもの食べてるの見るんだよね

ダイエット中なのに甘いものを食べている彼女に対して、少しからかう意味を込めた言い方です。

■ジェスチャーせずに「quote unquote」と口に出して表現することもできます。
quoteは引用、unquoteは引用終わり、の意味です。


What does quote unquote "success" mean to you?

He said he quote unquote "accidentally" did it.
​

She is quote unquote ″on a diet,″ but I always see her eating sweets. 

2020/05/22

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎「自分へのご褒美」ってなんて言う?

TGIF! 金曜日ですね。 そろそろひと息つきたいなぁと感じる頃でしょうか。
今日は、一生懸命働いた自分へのご褒美的な表現をご紹介します。 

I'll treat myself.
treatにはいろんな意味があります。 扱う、治療する、おごる、など。
treat myselfと言うと、自分へのご褒美をあげる、という意味になります。

I'll treat myself to something delicious. 「何か美味しいものをご褒美にしよう」

I'll spoil myself.
spoilは、甘やかす、だめにする、という意味がありますが、
spoil myselfは頑張った自分に特別なご褒美をあげるニュアンスです。


I'll spoil myself and buy an expensive bottle of whisky. 「ご褒美として、特別に高級なウイスキーを買おうかな」

I'll reward myself.
rewardは報いる、報酬を与える、の意味。

I'll reward myself with a piece of cake.「ご褒美にケーキでも買おう!」

いずれの表現も「頑張った自分へのご褒美」的な特別感のある表現です。

今週もお疲れさまです(^^)
You've worked hard this week! 
Why don't you treat yourself to something nice? 

2020/05/21

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎ゆっくりやろう!

私たちは、いつも慌しく過ごしています。電車に乗り遅れないようにとか、イベントに急いだりとか。
時には立ち止まって、のんびり構えることも大事ですね。
そんな時に使いたいフレーズがこちら。


Slow down「ゆっくりやろう」
いろんなシーンで使えます。慌てたり、焦っている人への声掛けにも。

Don’t jump the gun「早まるな」「落ち着こう」
"Jump the gun"という表現は、徒競走などでスタートの合図のピストルが鳴る前に飛び出すということから、
「フライングをする」という意味があります。物事を深く考えずにすぐに決断する人に対しても、使うことができます。

More haste, less speed「急がば回れ」
急いでるときほど、ゆっくり(慎重に)やりましょう、という意味です。

Slow and steady wins the race「ゆっくり、着実にやろう」
"wins the race"という表現にあるように、(ゆっくりでも着実な走者が)最後はレースを制する
という意味です。「
継続して着実に一歩一歩進めること」の大切さに重点を置いています。

Take it easy! 
Have a good Thursday!

2020/05/20

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎頭がいいって英語でなんて言う?

「頭がいい」にもいろいろあります。
使い分けのニュアンス、知っていますか?

clever 「うまく立ち回る」「策士」
場合によっては、「ずる賢い」意味も含むので、人に対して使う時にはご注意を。


smart「賢い」「要領が良い」
理解が早く、要領が良いことを表します。

intelligent「勉強ができる」
多くのことを理解できて、学問に長けている人を表します。純粋に勉強ができる人。

intellectual「理知的」
教養と知識を持っている人。より専門的な知識を持っている人。

bright「聡明な」
利発で聡明であるといったニュアンスがあり、子供の賢さを褒める時にもよく使われます。
​
Clever, smart, intelligent, intellectual and bright.
​Which word makes you happy? どれを言われたら嬉しいですか?(^^)

2020/05/19

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎じゃあね!ってどんな言い方がある?

別れ際の挨拶の言い方にもいろいろあります。
普段はどんな表現を使っていますか?

See you later「じゃあまたね」
ポピュラーな言い方です。基本的には「次また会うことが予想されるとき」に使います。


Catch you around「またね」
See you laterと同じような感じで使えますが、「次にいつ会うかわからないとき」に使います。


Peace「無事で!」
スラング的な別れの挨拶です。「じゃあね〜」くらいの感覚で使いましょう。

Take it easy「気をつけてね」
スラング的な別れの挨拶です。こちらも、「じゃあね〜」くらいの感覚で使いましょう。

Toodles(トウードウス)「バイバーイ」
Good-byeの言い換えスラングです。くだけた表現なので親しい間柄で使います。

ご紹介したフレーズはカジュアルな言い方なので、ビジネスの場面ではふさわしくないかもしれません。
友人と使ってみてください!

2020/05/18

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎頑張るぞ!って英語で何ていう?

頑張る=I'll do my best! で覚えている方もいるのでは?
I'll do my best.はベストを尽くして頑張る、という意味。
よーし、がんばろ!と言いたい時に、他にもこんな言い方あります(^^)


I'll give it a shot. 「やってみます!」
挑戦してみる、というニュアンスがあります。

I can do it!「やれる!!」
できる!やれる!と気合いを入れたい時に。

I'll try my best. 「頑張る!」
I'll do my bestととの違いは、より困難な内容に対して、「できるかわからないけど、頑張ってみる」
と言いたい時に。

I'll keep trying!「頑張り続けます」
これからも頑張る、というニュアンスを含めたい時に。

チームで頑張りたい時は、Iをweに置き換えてもいいですね。
言いたいニュアンスに合わせて、使い分けてみましょう。

2020/05/15

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Let's sneak out! ってどんな意味?

sneak(スニーク)という単語を聞いたことがありますか?
sneakは「気づかれないように何かをすること」という意味です。
in, out, aroundなどの前置詞を伴い、スラング的に日常会話で使われます。


Let's sneak out! 「こっそりでちゃおう。」
"sneak out" は、こっそり出る、の意味。

Let's sneak in to the party. 「パーティーにこっそり入っちゃおう」
"sneak in" は、こっそり入る、の意味。

Stop sneaking around. 「コソコソしないでよ〜」
"sneak around" はコソコソする、の意味。

映画などでもよく聞かれるフレーズです!

2020/05/14

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎I'm tickled pink! ってどんな意味?

tickle=くすぐる、pink=ピンク、でどんな意味を想像しますか?
I'm tickled pink.は、「大喜びする」という意味のイディオムです。
人は嬉しくなると顔が赤くなる(ピンク)になるから、のようです。


If you want to express your happiness, try these phrases out next time!!
嬉しい時を表す以下の表現、次回ぜひ使ってみてください。


I’m happy.
嬉しい

I’m ecstatic.
最高に幸せ

I’m over the moon. 
嬉しくてたまらない

I’m on top of the world.
世界一幸せ

I’m tickled pink.
嬉しくて仕方ない

2020/05/13

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎ちょっと休憩!はなんていう?

休憩を表す英語には、breakやrestなどがあります。

Let's take a break!
「休憩しよう」
ポピュラーな言い方ですが、quickやshortをつけて、Let's take a quick/short break!というと、「ちょっと休憩しよう」
のニュアンスになります。


Let's take a rest.
「休もう」
a little bitをつけて、Let's rest for a little bit. 「ちょこっと休もう」なんていうこともできます。


It's ok to have some rest. /It's ok to take a break. 
「休んでていいよ」
頑張って働いている相手に対して、声掛けしたいときは、It's ok to~(〜してもいいよ)という

言い方ができます。

適度に休憩しながら、頑張りましょう♬
It's ok to take a short break when you're tired!

2020/05/12

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎暑い!寒い!はなんていう?
​

5月に入って関東では蒸し暑い日が続いていますね。
今日は暑い、、と言いたい時に、hot以外ではどんな表現を思いつきますか?
気温についてhot、cold以外の表現も使ってみましょう!


<暑い時の表現>
It’s warm/hot today.
「今日は暑い」一般的な言い方です。

It’s boiling today.
「今日はめちゃくちゃ暑い」ものすごく暑くて、熱湯で茹でられているように感じる日に。

It’s scorching hot outside.
「モーレツに暑い」scorchは焦がすの意味。焼けるような暑さを感じる日に。夏本番!って感じです。

<寒い時の表現>
It’s cold today.
「今日は寒い」一般的な言い方です。

It’s a little chilly today.
「今日は肌寒い」少し寒いと感じる日に。

It’s freezing out.  
「今日は超冷える」水が凍るほど寒い日に。

暑くも寒くもなく、ちょうど良いと感じる時は、 
It’s pretty comfortable out today.
「気持ちいい日だね」「過ごしやすいね」

Of course, everybody is different and will feel temperatures differently so feel free to use any of the phrases as you please.

もちろん人それぞれ違って、気温の感じ方も違うので、これらのフレーズは自由に使ってみてください。

カイル先生からのアドバイスでした(^^)
2020/05/11

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎What a day!! 「なんて日だ!」
​

What a day! は「感嘆文」と呼ばれる文章です。
ポジティブ、ネガティブどちらの場合にも使える表現です。

What a day以外にも、What+
形容詞+名詞で色々な表現ができます。
よく使われるものをいくつか覚えてみましょう。


What a beautiful day!
「なんてイイ天気(な日だ)!!」
今日みたいな五月晴れの良い天気の日に使いたくなりますね。

What a great day!
「なんてイイ日なんだ!」
良いことがあった日に使ってみましょう。

What a crazy day!
「なんてめちゃくちゃな日だ!」
ポジティブ、ネガティブ、両方の場面で使えます。
crazyはおかしい、狂ってるという意味以外に、興奮する、素晴らしいの意味もあります。
ものすごく忙しかった日や、逆に良いことがありすぎて興奮している時になどに使えます。


ちなみに、dayをweekなど別の名詞に置き換えることも可能です。
What a great week! と、皆さんが言える週になりますように(^^)

2020/04/24

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎絆って英語でなんていう?
​

外出自粛期間も長くなりました。一方、オンラインのコミュニティは活性化しています。
コミュニティの絆を強くして、危機的状況を乗り切っていきたいですね。

「絆」は英語でbondと言います。bondには「縛るもの」「契約」等の意味があります。
今日は絆を表現するシンプルなフレーズを4つ!

We have a strong bond.
「私たちは強い絆があります。」

We bonded over our online chats.
「オンラインのチャットで仲良くなった」
bond over〜で、〜がきっかけで仲良くなった、の意味。

He's with us.
「彼は仲間です。」
直訳すると「彼は共にいる」ですが、「彼は私たちの仲間です」という意味になります。

It's just between us.
「ここだけの話だよ」
ヒミツの話をしたい時に!

It's just between us, though InspireD will hold some events and lessons over the GW break!
ここだけの話ですが(笑)、InspireDではGW中のイベントやレッスンを企画しています。
詳細は近日中にご案内します♫



2020/04/23

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎英語でいただきます!と言いたい時は?
​

日本語では、食事の前に「いただきます」と言いますね。フランス語では、「召し上がれ」の意味で使いますが、‘Bon appetit’(ボナペティ)と言います。
英語では食事の前に言う決まった言葉はないのですが、幾つか使えるフレーズがあります。


Time to eat / Let’s eat
「食べよう」 
一番簡単でわかりやすい言い方ですね。


It’s chow time / Let’s chow down
「食事の時間です!」
chow(チャウ)は、「食べ物」「食事」の意味があります。


Time to dig in/Let’s dig in
「さあ食べよ〜」
dig(ディグ)は「(土を)掘る」の意味があります。dig in にはスプーンを持って元気よく食べるイメージで使います。


Let's eat以外の言い方も今日から使ってみましょう!
Let's dig in!

2020/04/22

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎スラングシリーズ第2弾
​

スラングは、ネイティブが使う生きた英語です。生きた英語なので、流行りの言葉は少し時が過ぎると「イケてない感」が出るのも特徴。
That's tight!(いいね)などのスラングは十数年前はイケてましたが、今は使う人がだいぶ減ったそうです。
日本語の流行り言葉にも同じことが言えますね。今日はよく使われるhotなスラングを3つご紹介。


Clutch! クラッチ
「イケてる」「やった!」

ジャケットのポケットから、1万円札を発見して一言。Clutch!!

Sick! スイック
「いいね!」「イケてる!」

sickは「具合が悪い」といったネガティブなイメージがありますが、実はポジティブな意味もあります。
かっこいいものをみたとき一言。Sick!!! 

Fire! ファイア
「最高!」

美味しいラーメンを食べたときに一言。This bowl of ramen is fire!!!


Hotなスラング、ぜひ使ってみてください✨

2020/04/21

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎Touch baseってどんな意味?

"Please touch base with him at the end of the month."

今朝来たメールにこんな表現がありました。
touch base(タッチ・ベース)と聞くと何を思い浮かべますか? 野球?!
実は以下の意味があります。

touch base=連絡をとる

野球から来た表現ですが、ベースに触れて(タッチして)進まないといけないことから使われるようになったようです。
口語表現ですがビジネスの場面でも良く使われます。ちょっとこなれた風に聞こえる表現の一つですね(^^)

Please touch base with him at the end of the month. 
「月末に彼に連絡取ってみてよ」


I will touch base with you next week. 
「来週連絡しますね」


I’m just touching base with you to see if everything is ok. 
「大丈夫かなと思って連絡してみました」

I just wanted to touch base with you about that matter. 
​
「あの件で連絡したかったのですが」

気軽に使えるので、contactの代わりに使ってみてください!


2020/04/20

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎相手に元気を与える、励ましの言葉を覚えよう。

元気がない相手に声をかける時、どんなフレーズを使いますか?

These things happen. 
Nobody is perfect. 
I understand how you feel.
It's not the end of the world. 




These things happen. 「そういうこともあるよ」
何か良くないことがあっても、そういうことは時に起こるものです。さりげなく励ましたい時に。

Nobody is perfect. 「完璧な人なんていないよ」
誰でも間違えたり、失敗するものなのだから、気にすることなんてありません(^^)

I understand how you feel. 「気持ちわかるよ」
相手に寄り添って、共感したい時にかけたい言葉です。

It's not the end of the world. 「この世の終わりではないよ」
そんなにたいしたことないよ、気にしないでいいよ、と気遣うフレーズです。

​
Many things happen because we're alive.
Let's have a great week!
良い1週間を♫



2020/04/17

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎恥ずかしがらずに聞き返そう

英語が聞き取れなかったとき、なんて聞き返しますか?

Could you say that again? 
Could you repeat that? 
I didn't catch that. 
What was that?



Could you say that again? 「もう一度言ってもらえませんか」 
丁寧な表現なので、シーンを選ばずに使えます。

Could you repeat that? 「もう一度言ってもらえませんか」 
上記と同じく、丁寧な表現でシーンを選ばずに使えます。

I didn't catch that. 「聞き取れませんでした」
聞き取れなかったことを伝えたいとき。Sorryをつけて、Sorry, I didn't catch that. と言ってもいいですね。

What was that? 「なんて言った?」
聞き取れなかったことを伝えたいとき。こちらも、Sorryをつけて、Sorry, what was that? と言ってもいいです。

​
英語を話す人口は世界で約17.5億人(4人に1人)いますが、そのうち78%が非ネイティブスピーカーだそうです。
それだけいろいろな国の人たちが、様々なアクセントで英語を話しているので、ネイティブ・非ネイティブにかかわらずお互いの英語が聞きとりづらいことは
頻繁にあるでしょう。
相手が言っていることが聞き取れないときは、恥ずかしがらずに聞き返すのが一番です。

わからないことを聞き返すことで学ぶ機会が増え、英会話のレベルが上がります(^^)



2020/04/16

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎使えるとカッコイイ! 使いやすいスラングを覚えてみよう

スラングは、ネイティブが使う生きた英語です。日常英会話ではスラングが多用されるので、知っておくとコミュニケーションが
スムーズになるでしょう。国によって使われるスラングは多少異なりますが、今日は北米でよく聞かれるスラングを5つ紹介します。


Sup?
Neat
Sweet
Screw up
Hang in there




Sup?
"What's up?"のさらに短縮系です。「(調子)どうよ?」という挨拶ですが、サップ!と気軽に使ってみましょう。
What's up同様、返事もSup? や Not much, Okayなどで気楽に返します。


Neat
「きちんとした」の意味ですが、「いいね」の意味でも使います。That's neat! 「それいいね!」

Sweet
「甘い」の意味ですが、「いいね」「イケてる」「優しい」の意味でも使います。Sweet!「イケてる!」 You're so sweet! 「優しい!」

Screw up
「失敗する」の意味。I screwed up! 「失敗した」

Hang in there
「くじけないで」「負けないで」の意味。Let's hang in there. 「一緒に頑張ろう」

スラングはコミュニケーションをスムーズにするものです。積極的に使っていき、使うシーンを覚えていきましょう。
今回は紹介していないですが、映画に出てくるような相手を罵るスラングは非ネイティブが使うのはリスクが高いので、注意しましょう。
特に正しく意味を理解していないものは使わないようにしましょう。誤解を招く場合があります。



2020/04/15

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎スラングとはちょっと違う、英語の略語とは?

英語では、日常会話やSNSで略語をよく使います。略語は英語でabbreviation(アブリビエイション)と呼ばれ、単語の頭文字をとって2~4語に省略します。
スラングとは違って砕けた表現ばかりではないので、ビジネスシーンで使えるものも。
略語を使っても口頭では略さないで発音することが多く、主にSNSやメールなどの文章で使われる表記です。
以下5つ、何の略かわかりますか?


FYI
JK
TGIF
LOL
RIP




​
FYI
"For your information"の略語。「良ければ」「参考までに」って感じで使います。

LOL
"Laughing and loud"の略語。日本語で言う(笑)を意味します。

JK
"Just kidding"の略語。文章の後につけて「なんちゃって」と冗談の意味を表します。
JK(女子高生)ではありません。lol


TGIF
"Thanks God it’s Friday"の略語。日本でいう花金です。金曜日になると多くの人が"TGIF"を使います。

RIP
"Rest in peace."の略語。著名な人が亡くなったりすると、ネット上にあふれるRIP/R.I.P.「安らかに眠ってください」の意味です。
「ご冥福をお祈りします」という言葉のニュアンスに近いです。
​

2020/04/14

​\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/

▶︎英語で「だよね?」ってなんていう?

相手から同意を得たい時やポジティブな返答をもらいたい時、なんて言いますか?
日本語では、「だよね」「でしょ」「そう思わない?」なんて言ったりしますが、英語では何というでしょうか。
今日は日本語のニュアンスから考えてみましょう。


「だよね?」
‘It’s cold today, isn’t it?’ 
今日は寒いよねー?

'You don't like milk, do you?'
牛乳嫌いなんだよね?

語尾にisn't it?やdo you?などと疑問文を加えることで同意を求めます。いわゆる「付加疑問文」というもので、聞き手に丁寧な印象を与えます。
付加疑問文の作り方は以下の通りです。

①「
It’s cold today」が肯定文なので、後ろの部分を「isn’t it?」と否定形の疑問文にします。
②最初の文が「You don’t like milk」というように否定文なら、後ろにつく部分は「do you?」と肯定形の疑問文にします。

「でしょ?」
‘I thought this store closed permanently, isn’t that right?’ 
この店は完全に閉店したと思ったよ、そうでしょ?

英語ではしょっちゅう使うフレーズです。付加疑問文のように作り方を深く考えずに、反射的に返す言葉として覚えちゃいましょう。

「そう思わない?」
’Mt. Fuji is very beautiful, wouldn’t you say so?’
富士山はホント綺麗だよね、そう思わない?

‘I think this quiz is too difficult, don’t you think so?’
このクイズは難しすぎると思います、そう思いませんか?

「そう思わない?」と言いたい時は、上の2つが使えます。

wouldn’t you say so?の直訳は、「そう言ってくれませんか?」ですが、「そう思わない?」と言いたい時に使えます。