株式会社ニコハチ
  • TOP
  • ツドウ
    • メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
      • 受講者の声(星さん)
      • TOEIC 単語・文法
        • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W1-2
          • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W2-1
        • 語彙攻略W2-2
        • 語彙攻略W3-1
        • 語彙攻略W3-2
        • 語彙攻略W4-1
        • 語彙攻略W4-2
        • 語彙攻略W5-1
        • 語彙攻略W5-2
        • 語彙攻略W6-1
        • 語彙攻略W6-2
    • カワス
    • 料金プラン
    • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • 法人様向け通訳
  • TOP
  • ツドウ
    • メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
      • 受講者の声(星さん)
      • TOEIC 単語・文法
        • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W1-2
          • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W2-1
        • 語彙攻略W2-2
        • 語彙攻略W3-1
        • 語彙攻略W3-2
        • 語彙攻略W4-1
        • 語彙攻略W4-2
        • 語彙攻略W5-1
        • 語彙攻略W5-2
        • 語彙攻略W6-1
        • 語彙攻略W6-2
    • カワス
    • 料金プラン
    • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • 法人様向け通訳
Search

TOEICで出題される可能性が高い単語と熟語
全10回中5回目

単語・熟語リスト5-1

メモルを利用されている方はコチラからデッキをダウンロード頂けます。
※音声(単語前半はオーストラリア英語、単語後半、熟語は英国英語)​
単語
単語 : 意味
false (形)間違った、偽の
width (名)幅
warn (他)〜に警告する、~を注意する
voyage (名)旅、航海(自)旅する、航海する
worsen (自)悪化する(他)〜を悪化させる
visible (形)目に見える
unusual (形)普通でない、並外れた、独特な
unlikely (形)ありそうにない
workload (名)仕事量
trap(名)わな(他)〜を罠に掛ける、〜に閉じ込める
transport (名)輸送(他)〜を運ぶ、~を輸送する
within (前)〜の中で、〜以内で(副)内部で
timeline (名)予定、日程
tight (形)きつい、詰まっている
thought (名)考え、思考
terrible (形)ひどい、極度の
temperature (名)温度
microscope (名)顕微鏡
tap(名)蛇口(他)〜を軽く叩く、〜でコツコツと音を立てる
surroundings (名)周囲、環境
surprisingly (副)驚くほど、驚いたことに、以外にも
sum (名)合計、総額、金額(他)[sum up]合計する、まとめる
suggest (他)〜を提案する
sudden (形)突然の、いきなりの
stereotype (他)(人)を固定観念で見る(名)固定観念
rug (名)ラグ、敷物、じゅうたん
rude (形)不作法な、失礼な、無礼な
solve (他)〜を解決する
reserve (他)〜を用意しておく、~を予約する(名)蓄え、蓄積
signal (名)合図、信号(他)〜に合図する
sight (名)視力、景色、名所(他)〜が目に入る
relationship (名)関係
regulate (他)〜を規制する、~を制限する
shorten (他)(〜の長さを)短くする、縮める
share(他)〜を共有する(名)分かち合う、株、共有 [shareholder]株主
recognize (他)〜を認識する、~を認める
separate (形)離れた、異なる(他)〜を離す、~を区切る(自)別居する、離婚する
recent (形)最近の、近頃の
recall (他)〜を思い出す、(商品を)回収する(名)記憶力、リコール、呼び出し
reasonable (形)手頃な、理にかなった、妥当な
熟語
熟語 : 意味
​above all:とりわけ、中でも
account for ~:~を説明する
as a matter of fact:実際のところ
be entitled to do:~する権利がある
cope with:~に対処する、~を処理する
dispose of ~:~を処理する
go over ~:~を見直す、~を確認する、~のところまで行く
in person:自分で、本人が(直接に)
in the meantime:その間に、それまでの間に
live up to ~:~に従って行動をする、~に添う
pile up:積み重ねる、蓄積する
quite a few:かなり多数の
be free from~:~がない、~を免れて
judging from ~:~から判断すると
suffer from ~:~で苦しむ、(病気などを)患っている
get in touch with ~:~と連絡を取る
be essential to ~:~にとって不可欠である
be familiar to ~:~によく知られている、~に覚えのある
be located in ~:~に位置する
fluent in ~:~に堪能で

上記単語・熟語を使った物語

文章を想像しながら単語を覚えたい方はこちらをご覧ください
今回は「"The Lab at the Heart of the City: An Unlikely Scientific Tale"(都市の中心にある研究室:ありそうでなさそうな科学の創作話)」です。

目標:3分10秒で最後まで読んで意味を理解しましょう
※音声(米国英語)
英訳
Despite the unusually large width of the object under the microscope, it was a false perception. Adding to his surprise, the object was also distinctly visible to the naked eye.
A sudden thought crossed his mind: this object defied stereotypes, and for some reason, it was a distinct phenomenon he recognized.

The temperature in the lab seemed to worsen, a terrible warning signal perhaps of what was to come. The workload piled up; within a tight timeline, he had to solve this mystery. This task wasn't as simple as tapping a few keys or transporting himself to a different mindset. Rather, it felt like a trap - an unlikely voyage into uncharted territories.

"Judging from the surrounding evidence," he suggested to his partner, "This requires more than our current capacity to cope with." The rug in the corner of the lab seemed to reserve a hidden message. Was this some sort of warning, or just his mind playing tricks on him?

He recalled a recent encounter with a separate but related issue that shortened their research timeline. He shared the memory, hoping it would shed some light on their current situation. Above all, communication seemed essential to solving this predicament. They had to live up to expectations, go over their notes, and be free from assumptions.

Quite a few misunderstandings had to be disposed of. The relationship between the two was not always smooth, but they knew they were entitled to a reasonable approach.

Surprisingly, the sight of this unusual object was now familiar to them, as if they could regulate its image within their minds. "Let's get in touch with our mentor, he might be able to solve this mystery," one suggested. It was an idea both found reasonable.
​"In the meantime, we should work on presenting our findings clearly," the other added.

Their research lab, located in the heart of the city, was surrounded by concrete jungles, yet this place, where they dedicated their hours, was a world in itself. "As a matter of fact, we might be on to something here," one said, signaling a possible breakthrough.
It was not rude to assume, it was a natural course of action.

After summing up their findings, they realized their struggle might account for a significant discovery in their field. Their work was, after all, fluent in the language of persistence and patience.

Having warned of the potential dangers, they embarked on a figurative voyage of scientific exploration. The transport of ideas between them was almost tangible, even though they were not in the same room, but connected via sophisticated technology.
Although they did not suffer from a lack of understanding, the complexity of the task at hand sometimes appeared overwhelming. Despite these challenges, they were resolved to face the task in person to bring this journey to a fruitful conclusion.
和訳

顕微鏡に映った物体の幅が異常に大きいにもかかわらず、それは誤った認識だった。さらに驚いたことに、その物体は肉眼でもはっきりと確認できた。この物体は固定観念を覆すものであり、なぜか自分が認識している明確な現象であったのだ。

研究室の温度はどんどん上がり、これは何かの前触れかもしれない。この謎を解き明かさなければならないのだ。この仕事は、キーを叩いたり、別の思考回路に移動したりするような単純なものではない。むしろ、罠のようなもので、未知の領域への航海のような気がした。

"周囲の証拠から判断して、今の我々の能力では対応しきれない。"とパートナーに提案した。研究室の隅に敷かれた絨毯には、何かメッセージが隠されているように思えた。これは何かの警告なのか、それとも単なる心のいたずらなのか。

彼は、最近、研究のスケジュールを短縮するような、別の、しかし関連する問題に遭遇したことを思い出した。そして、その記憶を共有することで、現在の状況を少しでも解明できればと思った。この窮状を打開するためには、何よりもコミュニケーションが重要である。期待に応え、メモを確認し、思い込みをなくしていく。

かなりの数の誤解を解かなければならなかった。2人の関係は決して平坦ではなかったが、2人は自分たちが合理的なアプローチをする権利があることを知っていた。

しかし、この珍しい物体の姿は、まるで頭の中でイメージを調整するかのように、彼らにとって身近なものとなっていた。「この謎を解いてくれるかもしれない、師匠に連絡を取ってみよう」と、一人が提案した。この謎を解いてくれるかもしれない。もう一人は、「その間に、自分の研究成果を明確に発表する努力をしよう」と付け加えた。

都心にある研究室は、コンクリートジャングルに囲まれているが、彼らが時間を費やしているこの場所は、それ自体が一つの世界であった。「実は、ここで何かが起こるかもしれないんだ」ある人はそう言って、ブレークスルーの可能性を示唆した。それは失礼なことではなく、自然な流れだった。

その結果、自分たちの苦労が、この分野での重大な発見につながるかもしれないことがわかった。彼らの仕事には、粘り強さ、忍耐強さという言葉がある。

危険を承知で、彼らは科学的探求の航海に乗り出したのだ。同じ部屋にいるわけでもなく、高度な技術で結ばれているにもかかわらず、二人の間のアイデアの伝達は、ほとんど目に見えるものであった。理解不足ということはなかったが、複雑な課題に圧倒されることもあった。しかし、この旅を実りあるものにするために、彼らは直接この課題に立ち向かう決意を固めた。

※この文はDeepLで翻訳しました。
Proudly powered by Weebly
  • TOP
  • ツドウ
    • メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
      • 受講者の声(星さん)
      • TOEIC 単語・文法
        • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W1-2
          • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W2-1
        • 語彙攻略W2-2
        • 語彙攻略W3-1
        • 語彙攻略W3-2
        • 語彙攻略W4-1
        • 語彙攻略W4-2
        • 語彙攻略W5-1
        • 語彙攻略W5-2
        • 語彙攻略W6-1
        • 語彙攻略W6-2
    • カワス
    • 料金プラン
    • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • 法人様向け通訳