株式会社ニコハチ
  • TOP
  • ツドウ
    • メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
      • 受講者の声(星さん)
      • TOEIC 単語・文法
        • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W1-2
          • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W2-1
        • 語彙攻略W2-2
        • 語彙攻略W3-1
        • 語彙攻略W3-2
        • 語彙攻略W4-1
        • 語彙攻略W4-2
        • 語彙攻略W5-1
        • 語彙攻略W5-2
        • 語彙攻略W6-1
        • 語彙攻略W6-2
    • カワス
    • 料金プラン
    • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • 法人様向け通訳
  • TOP
  • ツドウ
    • メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
      • 受講者の声(星さん)
      • TOEIC 単語・文法
        • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W1-2
          • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W2-1
        • 語彙攻略W2-2
        • 語彙攻略W3-1
        • 語彙攻略W3-2
        • 語彙攻略W4-1
        • 語彙攻略W4-2
        • 語彙攻略W5-1
        • 語彙攻略W5-2
        • 語彙攻略W6-1
        • 語彙攻略W6-2
    • カワス
    • 料金プラン
    • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • 法人様向け通訳
Search

TOEICで出題される可能性が高い単語と熟語
全10回中1回目

単語・熟語リスト1-2

メモルを利用されている方はコチラからデッキをダウンロード頂けます。
​
単語
単語 : 意味
article : 記事
wildlife : 野生生物
while : ~する間、とはいえ
voluntary : 自発的な、任意の、ボランティアの
vehicle : 乗り物、伝達手段
upstairs : 階上へ
upcoming : 今度の、もうすぐやって来る
typical : 典型的な
transportation : 交通手段
title : 肩書き、役職名
sweep : 掃く
suggestion : 提案
succeed : 成功する、引き継ぐ
submit : を提出する
store : (動詞)蓄える、保管する(名詞)店、備え
statue : 彫像、像
row : 列、並び
urgent : 緊急の、差し迫った
rise : 上昇する
stack : を積み重ねる
respond : に応答する、返答する
require : 要求する、必要とする
repair : (名詞)修理(動詞)を修理する
remove : を取り除く
rely : 頼る
sidewalk : 歩道
shipment : 発送、出荷
settle : を解決する、定住する
recommend : を勧める
purpose : 目的
produce : (名詞)農作物(動詞)を生産する
pour : を注ぐ、(雨が)激しく降る
fold : 折り重ねる、折りたたむ、折り曲げる
permit : (名詞)許可証(動詞)許す、許可する、認める
notice : (名詞)通知(動詞)に気がつく、を認める、に注目する
lawn : 芝生
ladder : はしご
introduce : を導入する
influence : (名詞)影響(動詞)~に影響を与える
immediately : すぐに
熟語
熟語 : 意味
​be prone to ~ : ~になりやすい
be acquainted with ~ : ~に精通している、~と知り合いである
derive from ~ : ~に由来する
be susceptible to ~ : ~の影響を受けやすい、~に感染しやすい
turn a blind eye to ~ : ~を見て見ぬふりをする
discriminate against ~ : ~を差別する
deprive A of B : AからBを奪う
A is to B what C is to D : AとBの関係はCとDの関係と同じだ
diagnose A as B : AをBと診断する
as it were : いわば
be vulnerable to ~ : ~に弱い
nothing short of ~ : まさしく~
provided (that) ~ : もし~ならば※条件を表す。
per capita : 一人当たりの
in retrospect : 過去を振り返ると
by and large : 概して、全体的には
in haste : 急いで
as a consequence : 結果として
a wide range of : 幅広い範囲の
pull off ~ : 困難なことをやってのける

上記単語・熟語を使った物語

文章を想像しながら単語を覚えたい方はこちらをご覧ください
英訳
While visiting a wildlife sanctuary, I noticed a statue at the entrance that immediately captured my attention.
The title of the article introducing the monument was "A Tribute to Nature's Protectors," and it featured a row of prominent figures who dedicated their lives to preserving the environment.
​As I walked along the sidewalk, I couldn't help but admire the typical transportation vehicles used within the sanctuary—electric carts that produce minimal emissions.

Upstairs in the sanctuary's main building, there was a voluntary donation box, and the money collected was used to fund the upcoming repair and maintenance of the sanctuary. In the corner, I saw a stack of brochures containing suggestions on how visitors could reduce their environmental impact.
The brochures mentioned simple actions, like using refillable water bottles and not pouring harmful chemicals down the drain.

One of the sanctuary's staff members, a friendly man who was well-acquainted with the local flora and fauna, offered to give me a guided tour. He shared fascinating stories that derived from his years of experience working with wildlife.
As we strolled past a row of statues, he pointed out how climate change has made some species more susceptible to diseases, while others are now prone to population decline.

The sanctuary aimed to influence public opinion and urge people to take notice of the urgent need for environmental conservation. In retrospect, it seemed that they were succeeding in their mission by and large. Their purpose was clear, and their efforts to protect wildlife and their habitat were nothing short of admirable.
The sanctuary had a wide range of educational programs, including workshops on how to create a wildlife-friendly lawn and how to properly fold and store food shipment containers to reduce waste.

I couldn't help but feel that the sanctuary's staff were vulnerable to burnout, as they were constantly on their toes, working tirelessly to remove threats and repair damaged habitats. However, they managed to pull off remarkable achievements, thanks to their unwavering dedication.
The sanctuary relied on the continued support of its visitors, provided that they followed the rules and respected the wildlife. It was a place where people could learn to turn a blind eye to consumerism and instead focus on the beauty and fragility of nature.

The sanctuary did not discriminate against anyone, welcoming visitors from all walks of life. It even offered a ladder of opportunities for those who wanted to pursue a career in conservation. As we settled down for a short break, the staff member diagnosed the challenges faced by the sanctuary as a consequence of human activities, and he encouraged me to recommend the sanctuary to others, so they, too, could learn to appreciate and protect our natural world.

Before we left, the staff member handed me a broom and asked me to sweep the lawn in haste, as a group of schoolchildren was about to arrive. While I was sweeping, I noticed a plaque that read, "A is to B what C is to D: Nature is to our sanctuary what inspiration is to the heart." This sanctuary was a haven not only for wildlife but also for people who were eager to make a difference.
​As it were, the sanctuary was a microcosm of what the world could be like if we all took the time to care for and protect our environment, without depriving future generations of the beauty and resources that the planet has to offer.
和訳
ある野生動物保護区を訪れたとき、入り口にある像が目に留まりました。その像の紹介記事には「A Tribute to Nature's Protectors」というタイトルがあり、環境保護に生涯を捧げた著名人が並んでいる。
​歩道を歩いていると、サンクチュアリ内で使用されている代表的な交通手段である電気カートが目に飛び込んでくるのですが、この電気カートは排気ガスが少ないのです。

聖域の本館2階には、任意の募金箱があり、集められたお金は、今後の聖域の修理やメンテナンスに充てられるそうです。その一角には、来場者が環境への影響を減らすための提案をまとめたパンフレットの束が置かれていました。例えば、水筒は詰め替え用を使う、有害な化学物質は排水溝に流さない、といった簡単なことが書かれていました。

そんな中、サンクチュアリのスタッフの一人で、地元の動植物に詳しい気さくな男性が、私にガイドツアーを申し出てくれました。彼は、長年野生動物に携わってきた経験から、興味深い話を聞かせてくれた。気候の変化で病気にかかりやすくなった動物や、個体数が減少している動物がいることを教えてくれました。

このサンクチュアリは、世論に影響を与え、環境保全が急務であることを人々に訴えかけることを目的としていた。今にして思えば、彼らの使命はおおむね成功していたように思う。目的は明確であり、野生動物とその生息地を守るための努力は賞賛に値するものであった。サンクチュアリでは、野生動物に優しい芝生の作り方や、ゴミを減らすための食品輸送容器の正しいたたみ方と保管方法など、さまざまな教育プログラムが行われていました。

サンクチュアリのスタッフは、脅威を取り除き、傷ついた生息環境を修復するため、常に気を張っているため、燃え尽き症候群になりやすいと感じざるを得ませんでした。しかし、彼らの献身的な努力のおかげで、素晴らしい成果を上げることができました。サンクチュアリは、ルールを守り、野生動物に敬意を払うことを条件に、訪れる人々の継続的な支援に依存していました。消費主義に目をつぶり、自然の美しさとはかなさに目を向けることを学ぶ場でもあった。

このサンクチュアリは差別をすることなく、さまざまな立場の人を受け入れていました。自然保護に携わりたい人には、その道のプロになるチャンスも用意されている。休憩を取りながら、スタッフは人間活動の結果としてサンクチュアリが直面している課題を診断し、サンクチュアリを他の人に勧め、彼らもまた自然界に感謝し、保護することを学ぶようにと励ましてくれました。

帰り際、スタッフからほうきを渡され、「これから小学生が来るので、急いで芝生を掃除してください」と言われました。掃いていると、"A is to B what C is to D: Nature is to our sanctuary what inspiration is to the heart "と書かれたプレートが目に入った。このサンクチュアリは、野生動物だけでなく、何かを変えようとする人々の楽園でもあったのです。いわば、このサンクチュアリは、地球が提供する美しさと資源を未来の世代から奪うことなく、私たち全員が環境を大切にし、保護することに時間をかけたら、世界はどうなるかという縮図なのです。

※この文はDeepLで翻訳しました。
Proudly powered by Weebly
  • TOP
  • ツドウ
    • メモル
  • カリキュラム
    • TOEIC短期集中講座
      • 受講者の声(星さん)
      • TOEIC 単語・文法
        • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W1-2
          • 語彙攻略W1-1
        • 語彙攻略W2-1
        • 語彙攻略W2-2
        • 語彙攻略W3-1
        • 語彙攻略W3-2
        • 語彙攻略W4-1
        • 語彙攻略W4-2
        • 語彙攻略W5-1
        • 語彙攻略W5-2
        • 語彙攻略W6-1
        • 語彙攻略W6-2
    • カワス
    • 料金プラン
    • 受講生の声
  • 会社概要
    • 私達について
    • ブログ
  • 法人様向け通訳