\月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/
▶︎「お大事に」と労わる時の表現 寒暖差が激しかったり、忙しい時期に差し掛かって、体調不良の方も増えていますね。 夏風邪にはご注意を。 今日は相手をいたわる気持ちを伝える表現です。 Are you ok? 大丈夫? Take care. お大事にね。 I hope you get better soon. 早くよくなりますように。 Take it easy. 無理しないでね。 Get plenty of rest. よく休んでね。 Eat healthy food. 栄養あるもの食べてね。 ちなみにアメリカで風邪をひいた時に食べる代表的な食べ物は、chicken noodle soup。 初めて聞いたときは、風邪の時にチキンヌードル??ってすごく違和感ありましたが、 日本でいう「お粥」のような感じのようです。 Take care and have a nice weekend!! #この表現なんて言う?
0 コメント
\月〜金、毎日英語のニュース&Tipsをお届けします/
▶︎Sky(スカイ)がつくイディオム4つ! 英語は比喩表現が多いです。比喩表現は英語でmetaphor(メタファー)といいます。 比喩表現を使うと、言いたいことをより分かりやすく伝えたり、表現の幅を広げることができます。 今日はskyを使った比喩表現を見てみましょう。 Out of the blue 突然 the blueはthe skyを表しています。「out of the blue」の元のより長い表現はout of the clear blue sky。 青天の霹靂( へきれき)と似ていますね。 It was out of the blue. それは突然だった。 Pie in the sky 絵に描いた餅、実現しそうにないこと、妄想 That’s a pie in the sky situation. それは妄想だ。 Build castles in the sky 空想にふける Are you building castles in the sky or are you willing to take the risk? 空想してるの?それともリスクを負う覚悟はできてる? The sky’s the limit 限界がない You can do anything - The sky's the limit. なんでもできるよ。限界はない。 The sky's the limitは、直訳すると「空(まで)が限界」。 ですが、空には天井がなくずっと続くイメージなことから、「限界はない」の意味になります。 #イディオム \月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/
▶︎イギリス英語 vs アメリカ英語 スペルの違い 英語は地域によって使われる表現や発音などの違いがあります。スペルもその一つです。 イギリス英語 アメリカ英語 色 colour color 味 flavour flavor 謝る apologize/apologise apologize 整理する organize/organise organize 守る defence defense 免許 licence license センター centre center 操作 manœuvre maneuver どこで英語を勉強するかによってスペルにも違いが出てきますが、どれも正しい英語です。 #色々な地域の英語 \月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/
▶︎ネイティブは"I'll go there by car(そこまで車で行きます)" とは言わない!? I'll go there by car.は正しい英語で、ネイティブにも通じます。 ですが、実は日常会話ではby carの代わりに以下のように言うことが多いです。 I'll drive there. そこまで運転します(=そこまで車で行きます) 同じように、on foot(徒歩で)、by train(電車で)、by airplane(飛行機で)などの代わりに、 以下のように言います。 I'll walk there. そこまで歩きます(=そこまで徒歩で行きます) I'll take a train there. そこまで電車を使います(=そこまで電車で行きます) I'll fly there. そこまで飛びます(=そこまで飛行機で行きます) 日本語では、「徒歩で」と言うので、直訳に当たるon footを使いたくなるのですが、英語では 動詞の形を使うことのほうが多いです。 こちらの言い方にも、ぜひ慣れてみましょう(^^) #この表現なんて言う? \月〜金、毎日お昼頃までに英語のニュース&Tipsをお届けします/
▶︎津波は、英語でもTsunami!? 英語にも外来語があります。外来語は、普通に英語として会話の中で使われます。 rendezvous ランデブー(フランス語) kindergarten 幼稚園(ドイツ語) glitch 問題、故障(ドイツ語) macho マッチョ、男らしい(スペイン語) tsunami 津波(日本語) 英語で言い換えられる表現がない場合に、外来語がそのまま使われます。 例えば、「寿司」を英語にすると、‘sliced raw fish on top of rice’ (米の上にスライスした生魚を置いたもの)となり、 不自然かつ言いづらいので、英語でもそのままSushiと言います。 #英語における外来語 |